輸送安全マネジメントに関する取り組みについて

昭栄自動車株式会社に於いては輸送の安全を確保するために、
下記により全社員が一丸となって取り組んで参ります。

01.輸送の安全に関する基本方針

  • 1.代表取締役社長は、輸送の安全の確保が事業経営の根幹であることを深く認識し、社内に於いて輸送の安全の確保に主導的な役割を果たして参ります。
    又、現場に於ける安全に関する声にも真摯に耳を傾けるなど事業現場の状況を十分理解し、全社員に対して輸送の安全の確保が最も重要であるという意識を徹底させて参ります。
  • 2.会社は、輸送の安全に関する「計画の策定、実行、チェック、改善」(これを「Plan Do Check Act」という)を確実に実施し、安全対策を不断に見直すことにより、全社員が一丸となって業務を遂行するほか、絶えず輸送の安全の向上に努めて参ります。
    また、輸送の安全に関する情報については、積極的に公表致します。

02.輸送の安全運動(事故防止目標)

自動車事故報告規則第二条に規定される事故の絶無を図るほか、次項の事故統計の第一原因事故の要因であった、一時停止、車間距離、乗降時のドアの開閉等について、一時停止場所での確実な停止、適正な車間距離の確保、乗降時の後方の視認等を隔日に行なうことにより、次項事故件数の20パーセント減を目標とする。

03.事故統計(第一原因事故)

項目 平成29年平成30年令和元年令和2年令和3年令和4年
人身事故 413259433133
物件事故 1588582137119148
総数 199117141180150181

04.輸送の安全に関する組織・指揮命令系統

  • 1.輸送の安全の確保が最も重要であるという意識を徹底し、関係法令及び安全管理規程に定められた事項を遵守いたします。
  • 2.輸送の安全に関する費用支出及び投資を積極的且つ効率的に行うよう努めます。
  • 3.輸送の安全に関するチェックを行い、必要な是正措置又は予防措置を講じます。
  • 4.輸送の安全に関する情報の連絡体制を確立し、社内において必要な情報を伝達、共有することとします。
  • 5.輸送の安全に関する教育及び研修に関する具体的な計画を策定し、これを確実に実施して参ります。

> 安全管理体制組織図 参照

05.輸送の安全に関する計画

1.教育計画
年間計画を作成の上、全運転者の運転状況を精査し、教育計画に従い確実な教育を行います。また、統括安全管理者が、事業所の運行管理状況を把握した上で指導を行います。
2.設備投資
車輌については、代替予定計画に従い最新型式へ順次代替して参ります。
また、左折時に後方から来る自転車、バイク等が左折を視認しやすい左折表示器を、リヤーウィンドーに全車輌設置したほか、現在一部車輌にしか取り付けていないドライブレコーダーを全車輌に搭載して安全教育の徹底を図る予定で降ります。
3.安全運動
春の全国交通安全運動(4月)・秋の全国交通安全運動(9月)ならびに年末年始輸送の安全強化運動(12月下旬から1月上旬)を基点に安全運転教育を徹底させるほか、毎月10日を当社の安全日と定め、輸送の安全向上に努めて参ります。
4.安全マネジメント委員会及び統括運行管理者との会議の開催
経営者と現場の代表者による意見交換等を含めて会議を開催し、双方で情報を共有することにより輸送の安全向上に努めます。

06.事故・災害に関する連絡体制

> 重大事故・災害等発生時の連絡体制図 参照

08.輸送の安全に関する教育及び研修

1.運行管理者関係
年一回以上、統括安全管理者が事業所の運行管理状況を把握の上指導を行います。
また、独立行政法人自動車事故対策機構の実施する一般講習を受講させます。 尚、春の全国交通安全運動(4月)並びに秋の全国交通安全運動(9月下旬)を基点とするほか、毎月10日を会社の安全日と定め、管理者の輸送の安全性確保に関する意識の向上に努めております。
2.運転者関係
年間計画を作成の上、全乗務員の運行状況を調査し、これを参考にして運転教育を行ないます。
また、年一回以上、統括安全管理者が事業所の運行管理状況を把握の上指導を行います。
尚、毎月10日を会社の安全日とし、安全意識の向上を図るほか、春の全国交通安全運動(4月上旬)秋の全国交通安全運動(9月下旬)並びに年末年始輸送の安全強化運動(12月下旬~1月上旬)を基点に輸送の安全性向上に努めて参ります。

09.輸送の安全に関する内部監査及び改善措置

内部監査の結果及び改善措置は、実施後に公表致します。